エニアグラムとは?

みなさん、こんにちは!
エニアグラム心理学講師のあみです。

こちらの記事では、性格分析ツールとして数々の企業で人事採用やチーム編成の際に使用されている
「エニアグラム心理学」について、概要をご説明していきます!
自己理解に繋げたい方、転職などをお考えの方はぜひ最後まで読んでいってくださいね。

それではいってみましょう!

目次

エニアグラム心理学とは?

はじまり

エニアグラム心理学のはじまりは、今から約2,000年前の古代ギリシャと言われています。
でも実は「万物の象徴」とされる、「エニアグラムの図」自体はもっと前からあったとされているんです。
その図に古代ギリシャの心理学者たちが、人の性格タイプと成長の道筋を当てはめたところ、
それが見事に「人間の心理の動き」と一致した、というのが始まりです。

信ぴょう性

偶然にも発見された「エニアグラム心理学」はその信ぴょう性も確かで、アメリカのスタンフォード大学で研究が行われ、エニアグラムの図と人間の心理の動きが一致すると科学的に証明されました。

その結果、世界の名だたる企業で、人事採用やチーム編成の際にも利用されているんです。

SONYからは書籍も出版されています。

エニアグラム心理学の特徴

では、エニアグラムは他の心理学と何が違うのでしょうか?


エニア=「9」
グラモス=「図」

エニアグラムとはギリシャ語で上記のような意味を持っています。
最も大きな違いは「 “図” を用いて人間の心理の動きをみる」ところでしょうか。
そして、「すべての人を9つの性格タイプに分けて考える」ところです。

人は十人十色なのに、性格がたったの9つにしか分類されないなんて、にわかに信じがたい!

あみ

その意見すっごくわかります。
私も最初は嘘だぁ~!と疑っていましたが、エニアグラムを勉強すればするほど、全員が必ず9つの性格タイプのどれかに当てはまるので驚きを隠せないんです。本当によくできた心理学なんですよ~。

健全・不健全

皆さんは日々の生活の中で、または人生のある場面ですごく落ち込んだことはありますか?
または逆に、毎日がハッピーに感じたことはありませんか?

このように人の気持ちには浮き沈みがありますよね。
これをエニアグラム心理学では「健全」「不健全」と呼びます。

この心の状態は、性格にも大きな違いとなって影響してくるんです。

例えば、同じタイプ1の人が2人いたとします。
「健全なタイプ1」と「不健全なタイプ1」この2人の性格は全く違うんです。

どんな風に違うかというと、

健全なタイプ1
勤勉で誠実。毎週水曜日にジムに通ってトレーニング。
休みの日はセミナーに参加して、自分磨きに力をいれて、充実した日々を過ごしている。

不健全なタイプ1
いつもイライラして、ちゃんと出来ない部下を叱責する日々。
休みの日は疲れて動く気力もなく、自宅でダラダラ…そんな自分に自己嫌悪。

一見全く違う人生を歩んでいるように見えるこの2人ですが、実はどちらも同じタイプ1。
どちらも、いつでもどちらにでもなり得る可能性を持っています。

もしかしたら「あ、私、このどちらも経験してる…」なんて思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

タイプ1はこのどちらの可能性も秘めています。(全ての性格で、健全、不健全の出かたは異なります)
そのため、自分の「良い状態=健全」と「悪い状態=不健全」を知っておくことで、
自分をコントロールすることができるようになるんです。

ウイング

加えて、ほとんどの人はもう一人の自分、二面性を持っているものです。
例えば私の場合は、「アグレッシブでフットワークの軽い自分」と「心配性でビビりな自分」の二面性を感じています。以前はふたご座だからかなぁなんて思っていたものです(笑)

でもエニアグラムで見る「ウイング」を知ったとき、自分でもわからなかった自分の二面性を見事に解き明かされて、とても驚いたことを覚えています。

ウイングとは、サブの性格のことです。
メインの性格が9に分類されることは、前述で説明しましたね。
これに加えてサブの性格といわれる「ウイング」という性格も存在している場合がほとんどです。

そして、ウイングは必ずメインの性格の両サイドのどちらかとされています。
例えばメインの性格がタイプ9の方がいたとします。
その場合、ウイングは必ずタイプ1もしくはタイプ8ということになります。

このウイングの違いも、全く違う性格となるので、実質的には18タイプに分類するということになりますね。しかも、このメイン性格とサブ性格の度合いは人それぞれ違うため、十人十色に感じるということなんです。

ここまでサラッと説明させていただきましたが、少しは参考になっていますでしょうか?
もう少しだけお付き合いください!

統合・分裂

実はここからがエニアグラムの醍醐味になります!!

冒頭でエニアグラムは図形を使ってみる心理学です。とお伝えしましたが、
この図には何が記されているかというと、人間の成長のみちしるべが記されているんです。

きっとこの記事を読んでくださっているあなたなら、「どうすれば自分が成長できるのか」についても興味をお持つなのではないでしょうか?

エニアグラムの図を使えば、自分の成長も、そして退化もすべて図の通りに進んでいることに気がつくはずですよ!

図の中に矢印があることにお気づきでしょうか?
これが人間の進化・成長を示している矢印になります。

人はこの図を知らなくても、この図の通りに成長するといわれています。
でも、その方向性がわかったら、成長のスピードが格段に上がると思いませんか?

例えばあなたが野球を習っていたとします。
「バットを振りなさい」とだけ教えられたら、どの方向に振るのか、上下なのか、それとも前後なのか、
正しい方法に辿りつくまで、時間がかかってしまいますよね。

でも、「君はここが苦手だから気を付けながら、バットを前方斜め上45度に振りなさい」と指導されたら?
成長は格段に速いはずです。


何かに挑戦するときも同じです。
予め未来の自分が陥るであろうネガティブな心理状態を知っていたら?
自分がいざそうなったときに、想定内と思えるのではないでしょうか。
あなたにはきっと余裕が生まれているはずです。

こんな風に自分をコントロールする術を教えてくれるのが「エニアグラム心理学」なんです。

いかがだったでしょうか?
エニアグラム心理学のことを少しはご理解いただけたのではないでしょうか?

自分をコントロールすることは、思い通りの豊かな人生を手に入れるためには必要不可欠なことです。
自分についてもっと知りたい!という方は、セッションでの性格分析も行っていますので、ぜひトップページを覗いていってくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次