エニアグラムを学んでから、私に起きた変化

みなさん、こんにちは!
エニアグラム心理学講師のあみです。

みなさんは、こんな疑問を抱いたことはありませんか?
エニアグラムで性格診断をしたら、驚くほど当たっていたけど、
「自分以外の性格の特徴を知るとどんな良いことがあるの?」と。

そんな方のために、今日は私に起きた変化についてお話していきます。

目次

エニアグラムを学んで起きた変化

夫婦関係がよくなった


私たち夫婦のエニアグラムタイプは…
私→6w7 夫→5w6です。
私たち夫婦の最大の違いは「初速の速さ」でした。
タイプ7も強い私は、「行きたい!やりたい!」と思ったら即行動。
でも分析タイプ5の夫は、まずリサーチなんです。

ある日2人でテレビを見ていた時のこと。
とあるラーメン屋さんが紹介されており、それはそれは美味しそうだったんです。
調べてみると、なんと自宅の近く!!
食いしん坊の私たちは、さっそく「行ってみよう!!」となったのです。

私:いつ行く~?明日行っちゃう??
夫:ちょっと食べログで口コミ見てみる。
私:口コミどうだった?
夫:なんかいまいちだな…行くのやめるか。
私:は?さっき行きたいと思ったんだよね?
  自分が行きたいと思ったなら口コミなんて関係ないじゃん!

こんなやり取りは日常茶飯事でした。
行動が遅い夫に私はいつもイライラしていたんです。

でも、エニアグラムを学んで、夫の性格が「超・心配性」ということ、
そして、初速がめちゃくちゃ遅い分析型の性格だということがわかりました。
以来、思う存分調べさせてあげることが出来るようになりました。
夫にも私の性格を理解してもらい、お互いイライラすることが格段に減りました。
毎日一緒に生活している家族だからこそ、特性を理解してお互いを尊重できるようになったことは
本当に大きな収穫だったと思っています。

職場の人間関係で苦労することがなくなった

仕事ってなんだかんだ言っても、内容よりメンバーだと思いませんか?
どんなに好きな仕事でも、人間関係が最悪だと続けられませんし、
どんなに辛い仕事でも一緒に乗り越えられるチームなら頑張れる。
そんなもんだと思っています。

私はこれまで、数回の転職をしています。(←タイプ7ですよね笑)
大好きな旅行会社から始まり→メーカー→IT→海外勤務→ディズニー→起業
この他にも間にこまごまと転職をしています。
すべてが自分のスキルアップに繋がったと思っています。
ちょっと多めに転職した分、様々な人を見てきました。
どこの職場にもいました、イやなやつ!

エニアグラムを学ぶ前の私は、自分の性格がすべてだったので、
人は同じように考え、感じるものだと信じていたんです。
だから、きっと話し合えばわかる、きっと分かり合えるんだと思っていたんです。
分かり合えないのは自分の説明の仕方が悪いとか、努力が足りないからだと思って
分かり合うことに全力を注いでいたので、叶わない時には人間不信に陥っていました。

でもエニアグラムを学んで、9タイプがそれぞれ全く違うことを知りました。
大切にしていることも、こだわりも全然違うんです。
もちろんそこにそれまでの経験も加わるので、分かり合いえない人もいる。
そのことが腑に落ちたときは、心がなんだか軽くなったことを覚えています。

今では、職場で関わる人たちのタイプにおおよそ予測がつくので、
どんなことが得意なのか、どんなことにこだわりを持っているのか、
どんな風に悩んでしまうのか想定が付きます。

そのため、私が相手に合わせることが出来るようになりましたし、
良好な人間関係が築けるようになりました。

「悩むべき問題」と「悩む必要がない問題」の選別が出来るようになった

あなたは何か問題が起こった時に、「自分のせいなのではないか?」と悩んだことはありませんか?
例えば朝、部長にエレベーターで会ったとしましょう。

あなた:部長おはようございます!
部長:あぁ、おはよう。(テンション低くちょっと冷たい)

こんなシチュエーションになった場合、
これまでの私は、「あれ?私昨日なんかまずいこと言ったかな?」
または、「私の出した資料がそんなにやばかったのか?部長に嫌われた!?焦」
なんて思考が頭の中をグルグル駆け巡っていました。

でも、よく考えてみてください。
もしかしたら部長は今朝、奥さんから離婚を切り出されたかもしれないし、
または、これから社長に怒られるのかもしれない。

こんな風に、私には関係のないところに原因があるかもしれないのに、
以前の私は「自分のせい」ということばかり考えていました。

これは、私がタイプ6だからなんです。
こういう思考回路が発動しやすい性格なんです。

それを知ってから、自分の中で悩むべき問題なのか、それともそうでないのか。
自分に問うことが出来るようになりました。

ちなみに悩むべき問題とは、悩んだり考えたりすることで改善が見込まれること。
例えば、業績や売り上げ、企画など。

悩む必要のない問題とは、自分では変えることができないこと。
例えば、人からどう思われたか、自分は嫌われているのか否かなど。

考えても変えられないことをウジウジ悩むのは時間の無駄です。
そのことに気が付けたことも大きな収穫の一つでした。

自分や他人を受け入れ許すことが容易になった

「許す」これって、とても難しいことの一つと言われていますよね。
エニアグラムを学ぶことで、性格にはセオリーがあることを知ることができます。
自分とは違う考え方や、思考を持った人がいると理解できるんです。

漠然とそんなことには前々から気づいてはいましたが、
明確に違いを知ることができ、漠然としていたものが判然としたんです。

これは私の中に本当に大きな変化をもたらしてくれました。
自分のイヤなとろこも「悪い癖出ちゃった。てへぺろ」くらいに思えるようになりましたし、
他人に対しても理解し、受容することが出来るようになりました。

結果、人生がとても楽になったんです。
もし、あなたが人間関係に悩みを持っているなら、学んでみることを本気でおすすめします!!
きっと人生が変わりますよ。

エニアグラムの学び方

エニアグラムって一体どうやって学べばいいの?と思う方もいらっしゃるかと思いますので、
いくつかご紹介しますね。

本で学ぶ

一番最初に思い浮かべるのが「書籍」ではないでしょうか?
エニアグラムの本は書店ではなかなか扱いが少ない印象ですが、インターネットで探すと結構あります。
私のおすすめは「ドン・リチャードソン」の著書です。私のエニアグラムの基盤もこの方の本です。

メリット

  • リーズナブルに学べる
  • 自分の興味のあることに関連のある内容を選べる

デメリット

  • 難しくてつまらないものが多い
  • 内容が薄っぺらいものも少なくない

YouTubeで学ぶ

今やYouTubeは立派な教材になり得る時代ですね!私もまずはYouTubeで探します。

メリット

  • 無料で学べる
  • 聞き流しができる
  • 気軽な気持ちで視聴できる

デメリット

  • 内容が似たようなものばかり
  • 本当に知りたいところは結局わからない

ストアカなどのオンライン授業

やはりこれがガッツリ学べる方法かと思います。

メリット

  • しっかりとした知識を持った専門家から学べる
  • その場で質問が出来る
  • 学んでいるという気持ちが芽生え、自己肯定感が上がる

デメリット

  • お金と時間がかかる
  • しっかりとした知識を持っている先生なのか見極めるのが難しい

私も講座を開講しています。
性格は雰囲気にも出るもの。沢山の有名人のお顔を見ていただきながら、
知識だけでなく感覚的にも学んでいただける内容となっています。
難しくてつまんないエニアグラムを楽しく学んでいただけます!
興味のある方は、ぜひ気軽にお問合せくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次