9つの性格タイプってそれぞれどんな性格?

こんにちは、エニアグラム心理学講師のあみ姉です!

皆さんはエニアグラム心理学を知っていますか?
MBTI診断を調べていたら、エニアグラムも出てきたなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

こちらのブログでは、エニアグラム心理学の各タイプについて解説します。
さらに詳しい各タイプの解説も今後更新していきますので、お楽しみに!

この記事は次のような方におすすめ!
・エニアグラム診断てどんなものかよくわからない
・自分の性格タイプは知っているけど、ほかにどんなタイプがあるのか知りたい
・それぞれのタイプを知って人間関係に役立てたい

目次

エニアグラム心理学とは?

エニアグラムの始まりは約2,000年前のギリシャと言われています。
人の性格は必ずこの9つのタイプに分けられるとされており、性格診断だけでなく、
その人の進化・成長を示す、図形を使ってみる心理学です。

その信憑性は確かなものでスタンフォード大学で研究がされ、科学的に証明されています。
TOYOTAやGoogleなど世界中の企業で採用やチーム編成の際に活用されています。
SONYからは本も出ているんですよ!

エニアグラムの意味

エニアグラムの図形は、実はエニアグラム心理学のためだけにある図形ではありません。
この図形は、古代エジプトや古代ギリシャに起源を持つ幾何学図形で「万物の象徴」とされていました。
それに性格を載せてみたところ、人間の心理の動きにもぴったりとはまってしまった…という、
いわば「発見された」ようなものなんです。

ギリシャ語で、「エニア=9」「グラモス=図」という意味です。
エニアグラム診断を受けて、性格を診断するだけなんてもったいない!
エニアグラムの本質である「図」を全く利用していないことになります。
実はこの図に人間の「進化・成長」の方向性が記されているんです。

ウイング

エニアグラムは、人の性格を9つに分けて考える心理学ですが、実は「ウイング」と呼ばれる「サブの性格」というものも存在します。皆さんは自分の中に相反する自分がいるように感じたことはありませんか?
私はまさにそのタイプで、自分の中にまるで2人の自分がいるように感じていて、それはふたご座だからなんだと思っていました。具体的には「活発なエンジン」と「心配性のブレーキ」が存在すると思っていたんです。
エニアグラムを勉強したことで、このメカニズムがすっきりと理解できたんです。
人の二面性、これがウイングで表されます。

統合と分裂

人は日々、様々な経験を通して「成長」または「退化」しています。
エニアグラムでは「成長=統合」「退化=分裂」と呼んでいます。
エニアグラムを勉強すると気がつくのですが、びっくりするほどこの図形の通りに人の心理や成長は動きます。
逆もまた然りです。人はみなこの図形を知らなくても、この図形の通りに成長していくと言われています。
でも、もしその方向性がわかっていたら?自分の目指す先がわかっていたら?成長スピードが格段に上がると思いませんか?エニアグラムを知ることは、まさに人生の羅針盤を手に入れることなのかも知れませんね。

9つのタイプ

ここまでで何となくエニアグラム心理学についてわかっていただけたのではないでしょうか?
それではここからは、それぞれのタイプの特徴を簡単に説明していきます。
自分以外のタイプを知ることで、人間関係が少し楽になります。
こんな性格の人もいるんだ~と他者理解にお役立てくださいね!

タイプ① 完全主義者

理想が高く、とてもまじめで勤勉。一生懸命な頑張り屋さんが多いです。
ストイックなところがあり、やると決めたことをルーティン化してコツコツと努力ができる人です。
自分に厳しいので、休むことに罪悪感を覚えたり「 Have to」で動くことが多いため、楽しさを見出すのが苦手。人にも厳しくなるので、ちゃんとやっていない人にはイライラしてしまいます。
このストイックさは特に、勉強、仕事、子育てに出やすく、知らず知らずのうちに目標を人より高く設定してしまうため、頑張ることに疲れてダウンししまうこともしばしば。そんな自分に自己嫌悪を抱きやすいのが特徴。

タイプ② 愛情豊かな優しい人

愛情深く思いやりがあって、世話好きな人が多いです。
自分より他人を優先して、相手が喜ぶことをしてあげようとする、献身的な人です。
人に優しく親しみやすい反面、他人に依存してしまうこともしばしばあります。
恋愛では圧倒的に尽くすタイプで、相手をダメにしてしまうことや、都合の良い人になりやすい傾向です。
「ありがとう」と言われるとエネルギーが沸いてますます周りに優しくできますが、感謝の気持ちが伝わってこないとヒステリックになりやすい傾向があります。

タイプ③ イケイケで達成する人

向上心が高く自信家で、人生を成功させたいという願望が強いイケイケゴーゴーなタイプ。
これだ!と思った時には即断・即決が出来、行動がとても速いのが特徴。
超が付くほど負けず嫌いで、自分の弱みを人に見せることが出来ない代わりに見栄をはってしまいます。
とても華があり、憧れられるイメージの方が多いです。自分で成し遂げられる力を持っているので、自分よがりになってしまい、気が付くと孤独になってしまうことも。仲間を意識していけると素晴らしいリーダーになれます。

タイプ④ センシティブな表現者

独特な雰囲気と独創的な想像力に溢れ、自分らしく表現することを好む人が多いタイプ。
それは、絵だったり、歌だったり、ファッションやポエムなど様々で、自分でデザインしたものや、オリジナルを大切にするタイプ。人と同じは嫌で、凡人にはなりたくないと思っています。
人とは違う感性の持ち主なので、他人から理解されないことも多く、自分の存在意義まで疑うほど落ち込みます。また、ガラスのハートの持ち主なので、思いがけない一言でひどく傷ついてしまったりもします。
人と違うことは天才的な個性なので、自分の方法で表現していくことが大切です。

タイプ⑤ オタク気質の知識人

自分の「知りたい」をとことん追求する探究の人。自分が興味を持ったことはとことん調べるオタク気質の持ち主。知識が豊富で、分析や客観的視点を持ち合わせている人が多いです。子供の頃から外に遊びに行くより、家で本や辞典を見ていることが多かった方も多いです。
インプットは大好きですが、アウトプットは苦手で、いざ動き出そうとしても「まだ知識が足りないのではないか」と心配になり、またインプットに走ってしまう傾向があります。そのため、実行力に乏しいタイプ。
物事を冷静にしっかりと考えているので、自信を持って人に伝えていくことが大切です。

タイプ⑥ コミュニケーションに長けた気遣いの人

誰に対しても親切で気さくなタイプ。他人にとても気を遣える人が多く、老若男女問わずコミュニケーションっをとることが得意で1人ぼっちの人をほおっておけません。誠実で義理人情に厚い人が多いです。
その反面、人に気を遣いすぎてしまい疲れてしまうこともしばしば。人からどう思われているかをとても気にするため、他人からの評価で自分の価値を決めてしまいがち。少しずつでも自分に自信をつけることが大切です。
チームワークが得意で、色々なタイプの調整役にはもってこいの性格です。

タイプ⑦ 好奇心旺盛な楽天家

人生を楽しむことに重きを置いている「Want to」で動く性格です。
好奇心旺盛で面白そうだと思ったことには飛びつく行動力も持ち合わせています。
楽天的なあまり深く考えないためイタイ目を見ることもありますが、それも「ま、いっか」と受け流すことができます。色々なことに興味があるため広く浅くなりがちで、飽きっぽく、落ち着きがないのも特徴。
自分が興味を持ったことを深く腰を据えて学んだり、深めていくことが大切です。

タイプ⑧ 強さで引っ張る統率者

正義感が強く、人を引っ張ることのできるリーダタイプ。理不尽なことは大嫌いで、相手が自分より目上だとしてもはっきりと自分の意見を伝える人が多いです。裏表がなく竹を割ったような性格でさっぱりサバサバしています。存在感もあり言葉にも強さがあるため、そんなつもりはなくても相手が傷ついてしまっていることも多く、気が付くと孤立してしまっていることも少なくありません。
思い通りにならないと人を押さえつけてしまう側面もあるため、その強さは弱いものを守る方に使いましょう。

タイプ⑨ ナチュラルなマイペースさん

人を和ませ、安心感を与える癒しの人です。マイペースでまるで湖面のようにツーーっと一定で動じることがあまりないのが特徴。のんびり屋さんも多く、なかなか動き出せない人も多いです。
ストレスになるような出来事を忘れるとこが得意な反面、大切なことも忘れがち。
争いや葛藤が嫌いなため、自分で何かを決めるのが苦手で、つい後回しにしてしまいます。
元気になりたいときは、自然の中でのんびりするとパワーチャージできます。

診断方法にはどんなものがある?

診断方法にはインターネットで出来る無料の診断ツールの他、私のような認定講師によるオンラインでの診断もございます。詳しくは前回の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

高松あみ|エニアグラム心理学講師
Enneagram Global Academy® TOKYO主催

自分だけの性格と思っている人の性格にはセオリーがあります。
それを知っているだけで、自分を受け入れ許すことが容易になります。他人に対する理解も深まり、人間関係が楽になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次