最適なエニアグラム診断とは?

こんにちは!エニアグラム心理学講師のあみです。
このブログを読んで下さっている方は、
きっと、自己理解や性格診断に興味をお持ちの方だと思います。

最近爆発的に人気なMBTI診断を調べていたら、
エニアグラム診断も出てきたという方も少なくないのではないでしょうか?

エニアグラムとMBTIの違いについては、以前の記事で軽く説明しているので、
ぜひこちらも参考にしてみて下さい。

性格診断ツールとして、GoogleやTOYOTAなど世界の名だたる企業が採用しているエニアグラム。
今日は有料診断と無料診断の違いと、今のあなたにとって最適な診断は?をテーマに記事にしました。
自己理解や自己受容に興味のある方は、ぜひ最後まで読んでいって下さいね!

目次

エニアグラム心理学の診断方法

エニアグラム心理学は人の性格を9つに分けて考える心理学ですが、厳密には「ウイング」と呼ばれるサブの性格も合わせると18種類に分類することが出来ます。

大まかな性質は9つですが、人それぞれタイプの濃さというものも違います。
例えるならカフェオレみたいなもので、コーヒーが多めなのかミルクが多めなのかっていうのと同じと思ってください。

さらに、健全・不健全でも性格は大きく変わってきます。

これらを客観的に見極めることが出来るのが、私のようなエニアグラム心理学カウンセラーです。
お客様の思考癖や言葉の使い方、雰囲気や親との関係、幼少期の経験など様々な角度から検証し、メインとサブの性格を導き出します。もちろんこれは、有料です。

ネットで「エニアグラム」を検索した方はお分かりだと思いますが、実は検索結果の一番上に出てくるのは、無料診断です。約90問の質問に答えて、自分の性格を診断していくものです。
もちろんこちらの方法で診断することも、私は大いにアリだと思っています。

有料診断と無料診断の違い

では、それぞれの違いについて少し深堀りしてみましょう。

無料診断のメリット

それはなんと言っても「無料」ということです。
他にも…

  • 好きな時間に受けられる
  • 何度でも受けられる
  • 1人でこっそり受けられる

無料診断のデメリット

  • 先入観や思い込みが診断に影響する
  • 悩み相談や質問が出来ない

有料診断のメリット

  • 専門知識を基に客観的に性格を分析してもらえる
  • 悩み相談や質問もその場で出来る
  • 同じタイプの事案を聞くことが出来る
  • 成長や退化の仕組みが分かる

有料診断のデメリット

  • お金がかかる
  • 予約がすぐに取れないことがある

無料診断に潜む落とし穴

上記のようにそれぞれメリットとデメリットがあります。
分かりやすく表にまとめてみました。

無料診断ツールと有料セッションの違い
無料診断有料セッション
好きな時間い何度でも受けられるお金と時間の投資が必要
先入観や思い込みが診断に影響する専門知識をもとに客観的に診断を受けられる
悩み相談や質問は不可家並み相談や質問もその場でOK

私のもとには無料診断ツールで自己診断してから、再度セッションに来てくださるお客様が沢山います。
その際によく見かける現象が1つあるのでご紹介しておきますね。

冒頭でも説明した通り、性格タイプには「メイン」と「サブ」があり、その2つが人間の二面性を説明してくれています。例えば私の場合は「6w7」という性格で、6がメインで7がサブとなります。

無料診断を受けてきたというお客様の中には、例として「3w8」でした。と診断結果を教えて下さる方がいます。ですがこれ、あり得ないんです。カフェオレで例えるなら、コーヒーの中に紅茶を入れちゃったっていうくらいあり得ないんです。

なぜなら、サブの性格は必ずメインの性格の左右どちらかだからなんです。
確かにタイプ3とタイプ8は似ている部分もあります。ですが、根源的欲求や幼少期の経験に大きな違いがあります。きっとメインは3か8のどちらかなのかも知れませんが、どちらも持っているということはあり得ないのです。

また、よくありがちな誤診の原因としては「なりたい自分」で答えてしまうこと。
どうしても主観的になってしまうことが多いので、間違った診断結果に繋がってしまう場合もあります。

そのため、無料診断ツールをご検討の方にアドバイスとしては、
今の自分ではなく、子供時代の自分はどうだったか」これを意識して質問に答えてみて下さい。

人は日々、様々な経験を通して成長しています。
エニアグラムでは成長することを「統合」といいますが、いくら統合しても、最初のメイン性格は変わりません。ぜひ、今の自分ではなく、昔の自分で考えてみて下さいね。

最適なエニアグラム診断とは?

これまでお話してきたように、無料診断ツールにも有料セッションにもメリット・デメリットがあります。
では、どちらが最適なのか?

自分でいうのもなんですが例えば、私のセッションは寿司で例えるなら「築地の寿司」です。
逆に無料診断ツールは「スーパーの寿司」と思って下さい。

ちょっとしたお祝いならスーパーの寿司で十分ですよね。
でも、人生の節目や本気で頑張ったことのお祝いなどは、ちょっといいお寿司でお祝いしたくなりませんか?

それと同じで、「自分にとって大事な節目」や「本気で何かを変えたい・変わりたい」という方は、有料セッションを受けて、しっかりと自己理解に繋げて下さい。

ちょっと面白そうだなくらいであれば無料診断で十分です。
ぜひ参考にしてみて下さい!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もエニアグラムのこと、自己理解に役立つ情報を発信していきます。
参考になれば幸いです!

私のセッションが気になったという方は、ぜひトップページをのぞいていって下さいね!
トップページはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次